デュピクセントは、アトピー性皮膚炎の原因物質である「IL-4」と「IL-13」によって生じるかゆみを改善します。これにより、「かゆい→掻く→炎症→かゆい…」といった悪循環から脱却して皮膚バリアを正常な状態に再構築でき、長期的に皮疹コントロールの良い状態が望めます。
再発リスクを抑えるためにも、一定期間継続することが重要です。
DUPIXENT デュピクセント(デュピルマブ)
長期的に
肌の安定を目指せる新薬
「デュピクセント」
デュピクセントは、2018年に日本で認可されたアトピー性皮膚炎の治療薬で、かゆみや皮疹を改善し、長期的に安定した状態の肌を保ちます。
佐野ヒフ科クリニックでは、従来の外用薬などで十分な効果が得られなかった患者さんを対象とし、デュピクセントを用いた治療を提案しています。デュピクセントは、特に「Type2炎症」と呼ばれるアトピー性皮膚炎の中心的な反応を抑えることで、かゆみや皮疹を改善します。これまでの治療で、なかなか改善が難しかった中等症〜重症の患者さんにとって待望の薬です。
デュピクセントの
特徴
-
アトピー性皮膚炎の寛解状態を
目指せる -
外用でコントロール不良な辛い
かゆみ・皮疹への効果を期待できる -
乳児から高齢者まで
幅広く使用でき安全性が高い
対象者
-
既存の治療法で十分な効果が
得られなかった中等症~重症の
アトピー性皮膚炎の方 -
生後6カ月以上、かつ体重5kg以上
のアトピー性皮膚炎の方
※保険適応であっても高額な薬剤です。費用の補助が受けられる場合もありますので、診察時にご説明します。
EFFECT
デュピクセント
による効果
デュピクセントの投薬により、かゆみや皮疹によって日常生活への影響がない状態まで症状を改善できる可能性があります。かゆみで仕事や勉学に集中できない方、人前で肌を出すのに躊躇するといったお悩みを持つ方、塗り薬ではコントロールが難しい方のかゆみや皮疹を安定させてくれる心強い選択肢です。
皮疹コントロールの
良い状態を維持できる
かゆみに対しても効果的な薬剤
アトピー性皮膚炎のかゆみは、かゆみを感じる神経の過敏さと免疫が関係しており、デュピクセントはその両方に作用します。寝られない・集中できないほど強いかゆみに対しても効果が期待できます。
アトピー性皮膚炎が生じる仕組み
デュピクセントが作用する仕組み
SAFETY
デュピクセント
の安全性
デュピクセントは、炎症を起こす原因である「IL-4」と「IL-13」に対してピンポイントに作用し、ステロイドや旧来の免疫抑制剤のように免疫全体には影響を及ぼしません。そのため、感染症や重篤な副作用の発症リスクが低く、安全性が高い薬剤です。
また、生後6ヶ月以上の小児から高齢者まで、幅広い方に使用できます。
発現する可能性のある
副作用
デュピクセントの投与後、まれに過敏症反応や注射部位反応、ヘルペス感染、結膜炎などの副作用が発生することがあります。症状がみられた場合には、次の受診日を待たずに、速やかに受診してください。
DOSAGE AND ADMINISTRATION
デュピクセント
投与の用法・用量
診察の結果、デュピクセントの適応と判断した場合、投与の方法や注射のタイプなどは、患者さんと相談して決定します。
投与スケジュール
デュピクセントの投与開始日のみ2本を皮下投与し、その後は2週間に一度、1本を皮下投与します。投与する期間は症状に応じて決定しますが、多くの場合、約16週間程度投与し続けることで症状が安定してきます。診察で皮疹を確認することとあわせて、採血などでアトピー性皮膚炎の疾患活動性を評価しながら、中止のタイミングをはかっていきます。多くの場合、数年程度の中長期的な投与を行います。
成人には下記固定用量で皮下投与します。
生後6カ月以上の小児は、下記とは異なり体重に応じて決められた用法・用量で皮下投与します。
投与方法の選択肢
患者さんのご希望により、院内投与と自宅投与から選ぶことができます。自宅投与をご希望の場合は、ご自身で安全かつ安心に投与できるよう患者さん一人ひとりに投与の方法を指導します。
医師による
院内投与のメリット
-
正確・安全に投与できる
-
副作用が出た際にその場で
対応できる -
投与毎に現在の状態を相談できる
-
薬剤の温度管理は病院が実施する
ご自身による
自宅投与のメリット
-
通院の手間や待ち時間を省ける
-
通院コストや交通費を省ける
-
所得や保険によっては補助制度を
利用して自己負担を軽減できる -
早朝や夜など病院が開いていない
時間にも投与できる
効果の判定
デュピクセントは多くの方に有効性が認められた薬剤ですが、一部の方には効果が認められない場合もあります。約16週間の投与後に症状の改善度評価をし、効果が出にくいと判断した場合は薬剤の変更を検討することがあります。
症状が出なくなったら中断することはできますか?
かゆみや皮疹などの症状が安定した場合、デュピクセントの投与を中断することは可能です。ただし、中断後に症状が再燃する可能性もあります。また、投与の中断と再開を繰り返すことで、体内で薬に対する抗体が生まれ、効果が出づらくなってしまう可能性があるため、医師と相談して慎重に決定していくことが重要です。
PRICE
デュピクセント
の価格
デュピクセントの価格は、自費の場合ペンタイプが53,659円(税込)、シリンジタイプが53,493円(税込)です。健康保険が適用されますが、それでも費用負担は高額なため、高額療養費制度や医療費助成制度を活用できる場合があります。
| ペンタイプ | シリンジタイプ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
初回(2本) |
2回目以降(1本) |
初回(2本) |
2回目以降(1本) |
||
| 全額 |
107,318円 |
53,659円 |
106,986円 |
53,493円 |
|
| 自己負担額 | 3割 |
32,195円 |
16,098円 |
32,096円 |
16,048円 |
| 2割 |
21,464円 |
10,732円 |
21,397円 |
10,699円 |
|
| 1割 |
10,732円 |
5,366円 |
10,699円 |
5,349円 |
|
2025年現在
高額療養費制度
自己投与の患者さんを対象とし、窓口で支払った負担額が1ヶ月間(1日から末日まで)で自己負担限度額を超えた場合に超過分が払い戻される制度です。
医療費の助成制度
1年間(1月1日から12月31日)に支払った医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に所得控除を受けられる制度です。
付加給付制度
一部の健康保険組合や共済組合による独自の付加給付制度を受けられる場合があります。窓口で支払った負担額が1ヶ月間(1日から末日まで)で独自に定められた自己負担限度額を超えた場合に超過分が払い戻される制度です。
子どもへの医療費補助制度
各自治体で、子どもに対する医療費助成制度が設けられています。対象年齢・助成内容・申請方法は自治体により異なるため、お住まいのエリアの自治体にお問い合わせください。
SUGGEST
デュピクセント以外の
新たな治療法も
ご提案します
デュピクセントが作用する「IL-4」と「IL-13」は、アトピー性皮膚炎を患う多くの方に共通する原因経路ですが、アトピー性皮膚炎にはそれ以外にも複数の原因が考えられます。そのため、いくら効果性の高い薬剤といえども、デュピクセントでは効果がない場合もあります。
佐野ヒフ科クリニックでは、デュピクセント以外の生物学的製剤(バイオ製剤)やJAK阻害薬などの新しい治療法も提案しているため、一緒に辛い症状の改善を目指していきましょう。